さらにブランディングを意識することでより覚えてもらいやすいブログ、人気のあるブログにしていくことができます。
実際に複数のサイトを運営する私自身がおすすめする決め方や文字数などを解説します。
アフィリエイトブログのタイトルの決め方
ブログ名、いわゆるサイトタイトルの決め方として意識すべき事は
- サイトのジャンル
- 文字数
- キーワードを盛り込む
- ブランディング
これらの要素になります。
サイトのジャンルにマッチしたもの
まずどういったサイトを運営していくのかというコンセプトをバックグラウンドに考える必要があります。
具体的には
- 美容サイト
- ガジェットサイト
- 転職サイト
- 芸能ニュースサイト
- アフィリエイトサイト
- ブロガー
- ・・・
などですね。
ジャンルはざっくりでも構いませんが、そのジャンルとある程度マッチしたものを考えていくことになります。
タイトルに最適な文字数
ブログタイトルの文字数は、長すぎなければOKです。
具体的には、28文字~32文字以内を目安に考えるといいでしょう。
なぜこの文字数なのかというと、GoogleやYahooを使用して何かを検索した際に表示されるタイトルが28文字~32文字となっているからです。
実はこれはこれから記事を作成していく際の記事タイトルでも同じことが言えます。
では、短すぎるのはどうなのかという話ですが、次項で話す狙いたいキーワードを2語程度盛り込むようにすれば、自然と短すぎるということにはならずに済みます。
キーワードを盛り込んでSEO対策
SEOを意識したブログタイトルにするなら、あなたがこれから狙っていくキーワードを盛り込むことが重要になってきます。
例えば私が運営するサイトのようにブログやアフィリエイトに関する情報を発信する場合は、「ブログ」「アフィリエイト」といったようなキーワードを入れています。
盛り込むキーワード数は1~3語程度が目安。
入れすぎると不自然なタイトルになるうえ、キーワードの重みづけも分散します。
そして、強く狙うキーワードほど左に書いてください。これは左にあるキーワードほどGoogleに優先されると言われているからです。
SEOに強いブログタイトルを決めていくならこのようにしてブログタイトルをつけていきましょう。
ブランディングを意識したブログ名の付け方
ブログタイトルは記事のタイトルと違って、ブランディングを意識することも有効となります。
ブランディングを意識してサイト名をつけることで、ブログを認識してもらいやすくなりますし、「このサイトだから信頼できる」などブランドも確立しやすいです。
特にジャンルを決めずにブログを構築していく場合はブランディングを意識したブログタイトルを付けることをおすすめします。
ブロガーやごちゃまぜ雑記ブログを作るという方はこちらを特に意識するといいですね。
インパクトがあってシンプルなもの
ポイントはインパクトとシンプルさです。
インパクトがあり、さらにシンプルな名前であればブログ名を自然と覚えてもらえます。
長すぎたり、語呂が良くない、ありきたりなものだったりすると、読者に覚えてもらえにくいです。
読者の頭に残りやすいものは何だろうか、ということを客観的に考えてつけてみてください。
サイト名はSEO対策とブランド名の組み合わせがおすすめ
SEOの面からみたブログタイトルの付け方と、ブランディングを意識したブログタイトルの付け方を解説してきましたが、結論としてはこれらを上手く組み合わせたものがおすすめ。
「(SEOを意識した文章)+(ブランド名)」(28~32文字程度)」という形でブログタイトルを決めていきましょう。
SEO効果を最大限に発揮させるためにもSEOを意識した文章はブランド名の左に持ってくるのがポイントです。
なお、ドメインは変更できませんが、ブログタイトル自体はあとから変更することもできます。
WordPressでブログタイトルを設定する方法
WordPressでブログタイトルとキャッチフレーズを設定する方法、またあわせて一般設定の項目すべての解説をしていきます。
他のCMSを使っている人は、それぞれに応じた方法で設定してみてください。
まずはWordPressの管理画面から、「設定」→「一般」と移ります。
すると一般設定画面に移りますので、それぞれ設定して行きます。
- サイト名:
- ここにブログタイトルを記入します。(ブランド名)
- キャッチフレーズ:
- ここはSEOを意識した文章を入れます。サイト名とキャッチフレーズがあわせてブログタイトルになると考えればOKです。
- WordPressアドレス(URL):
- ここはドメインが記入されているかと思いますが、変更しないでください。
- サイトアドレス(URL):
- こちらもドメインが記入されているかと思いますが、変更しないでください。
- メールアドレス:
- 使用するメールアドレスを記入します。
- メンバーシップ:
- チェックすると誰でも自由にブログのユーザー登録をできるようになります。主に会員制サイトを作る際に使用します。自分だけが管理するブログですので、チェックは外しておきましょう。
- 新規ユーザーのデフォルト権限グループ:
- 新規でユーザーになった人のデフォルトの権限をどれにするかと決めます。こちらも会員制サイトを作る際に役立つものなので特に変更しなくて大丈夫です。
- タイムゾーン:
- 住んでいる場所を選択します。基本的に日本に住んでいる方がほとんどかと思いますので「東京」を選択しておくとよいでしょう。
- 日付のフォーマット:
- 日付の表示のされ方を選択できます。好きなものを選んでください。
- 時刻フォーマット:
- 時刻の表示のされ方を選択できます。こちらも好きなものを選んでください。
- 週の始まり:
- 何曜日を週の始まりにするかを選択します。好きなものを選んでください。
- サイトの言語:
- サイトで使用する言語を選択します。基本的には日本語のサイトを構築するかと思いますので「日本語」を選択しましょう。
最後に「変更を保存」をクリックします。以下のように「設定を保存しました。」と表示されればブログタイトルとキャッチフレーズを含めた一般設定の完了です。
この後の流れは以下の記事にまとめていますので参考にしてみてください。