WordPressにGoogleアナリティクスを導入することにより、アクセス解析を行うことができます。
アクセス解析によって、
- 毎日どのくらいのアクセス数があるのか
- 直帰率はどのくらいなのか
- ページに滞在している時間はどのくらいなのか
- どのページにアクセスが多く集まっているのか
- 逆にどのページが人気ないのか
など、さまざまな情報を知ることができます。そしてこの情報をもとに、ページの改善をしていくことが、アフィリエイトにおいてとても重要なことになってきます。
無料で簡単に導入することができるのでサイト立ち上げ時に設定しておくようにしましょう。
Googleアナリティクスの設定方法
まずはGoogleアナリティクスに自分の所有するブログの情報を設定していきます。
Googleアナリティクス公式サイトに入り、Googleアカウントをお持ちの場合は「ログイン」をクリックします。お持ちでない場合は「アカウントを作成」をクリックして、Googleアカウントを作っておきましょう。
すると、以下のような画面になるので、「お申し込み」をクリックします。
続いて、アカウントの情報の設定をしていきます。5つの項目を入力していきます。
アカウント名:
Googleアナリティクスで使用するアカウント名を記入します。
ウェブサイト名:
ウェブサイト名を記入します。
ウェブサイトのURL:
ウェブサイトのURLを記入します。
業種:
ウェブサイトの業種を選択します。
レポートのタイムゾーン:
国を選択します。基本的には日本で大丈夫でしょう。
データ共有設定:
しっかり読んでからご自身で判断し、チェックを入れてください。
設定が完了したら、「トラッキングIDを取得」をクリックします。
Google アナリティクスの利用規約が表示されるので、左下の「同意する」をクリックします。
Googleアナリティクスのトラッキングコードが表示されます。以下のように赤枠内のコードを全てコピーしましょう。
タグのWordPressへの埋め込み方法と位置
Googleアナリティクスを導入するブログのWordPress管理画面に移動します。念のためトラッキングコードの画面は残しておきたいので、他のタグで開くといいですね。
WordPressサイドバーの「外観」から「テーマの編集」をクリックします。
右側にある「ヘッダー」という部分をクリックしましょう。
一番下まで移動していきます。
「Ctrl+F」キーを押して、ページ内検索で「</header>」と入力して検索してもOK。
一番下まで進むと「</header>」(WordPressテーマによっては「</head>」の場合もあり)とありますのでその直前に先ほどコピーしたタグを以下のように貼り付けます。
そうしたら、一番下にある「ファイルを更新」をクリックして、完了です。
Googleアナリティクスの使い方【初心者向け】
Googleアナリティクスの公式サイトから以下のような解析画面を見ることができます。
基本はサイドバーの部分から項目を選んで、解析レポートを見ます。
「ユーザー」「集客」「行動」あたりのサマリーをクリックしてみましょう。
解析データの見方
実際にデータが反映されるまでは少し時間がかかるので、設置したばかりのときは全て0になっているはずです。
いろいろな項目があって、どれを見ればいいのか迷われるかと思いますが、一番重要なのは赤枠で囲ってある「ページビュー数」というものです。
この数字は、実際にユーザーの方がアクセスした数なので、できるだけ毎日チェックするといいですね。ただ、最初の頃はアクセスは全然伸びないので、へこまないようにしましょう。笑
上位表示には直帰率とページ滞在率が重要
少し余裕が出てきたら、下にある「直帰率」という項目も見てみるといいです。これは、ページに訪れたユーザーの方が、ブログ内の他のページに移動せずにそのまま「戻る」ボタンなどを押したり、「閉じる」ボタンを押したりして直帰してしまった割合のことです。
一般的にふつうのブログの場合は70~90%が平均の値になるといわれています。ただ、そのブログのジャンルによっても変わってきますので、一概には言えません。
この直帰率はSEO的にもとても重要な項目で、直帰率が低いほどGoogleからの評価もよく、より上位に表示されやすくなります。
それとともにページ滞在率というどれだけページをみていてくれたかという指標も大切です。
- 直帰率
- ページ滞在率
この2つを改善するために、試行錯誤していくこととなります。
[box05 title=”まとめ”]WordPressでブログを運営していく場合に必須なツールとなるGoogleアナリティクスの設定方法とその簡単な見方について紹介しました。
最初の頃はあまり使う機会はないかもしれませんが、後々ブログを改善していくときなどにとても有効です。一番始めに導入しておいて、アクセス解析データをためておくようにしましょう。[/box05]